写真は、消防車がウネ・プロに修理でご入庫されたときのもの。
ウネ・プロには、消防車や救急車などもエアコン修理や様々な不調でご入庫されます。
働くクルマがすぐに働けるように努めています(; ・`д・´)
私たちの生活を助けてくれる緊急車両や特殊車両、こういった働くクルマの中には、
色のついた回転灯やサイレンを備えているクルマがありますよね。
そんな回転灯の色は、実は車両の役割によって法律で決められていること、また、サイレンの音は、
同じ種類のクルマでも、状況によって変わっていることをご存じでしょうか?
今回は、そんな回転灯やサイレンの違いについてご紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ
回転灯には赤色と黄色のほかに、青、緑、紫があります。
見かけることは稀ですが、いずれも用途が決まっているのです。
<赤色>
消防車や救急車、パトカーなど、良く知る働くクルマはランプが「赤」というイメージがありますよね。
そのほか、輸血用血液製剤の運搬車両、自衛隊車両、ガス会社や電力会社など公益事業の応急作業用車両など、
「緊急用務」のために走行する車両に赤色の回転灯が使用されます。
こういった緊急車両には、サイレンが備わるのも大きな特徴ですね。
<黄色>
主に国土交通省やNEXCO各社で、道路維持作業用自動車に使用されます。
道路の修繕や道路標示の設置をする作業車両や、高速道路で見かけるハイウェイパトロールカーのほか、
清掃車や除雪車なども対象です。その中でも特別に認可を受けた場合には、
緊急走行が可能な赤色灯と切り替えられる装備を持った車両もあるそうです。
<緑色>
主に運搬車両に使われ、大型トレーラーをけん引きする特殊運搬車や、その誘導車両にも、
安全のために設置されています。例えば鉄道を運ぶような大型トレーラーなど、力持ちの目印は緑となるでしょう。
<青色>
そこまで多くは見かけないこの青色灯は、自主防犯活動を目的とした車両に備えられています。
一定の条件を満たす団体が公的に許可を得てパトロールをする場合に使われるのです。
警察車両と違って緊急走行はできませんが、青色灯をよく見かけるという地域は、
防犯意識が高い地域なのでしょうね。ちなみに、空港で滑走路の点検を行うクルマにもこの青色が使われています。
<紫色>
実は、私たちの一般車両にも使える唯一の回転灯が、紫色!
故障などで停止したクルマに、主に追悼防止などの目的で後続車に知らせるためのランプです。
事前の使用申請は不要ですが、使えるのは停車時のみなので注意しましょう。
働くクルマのランプの色は、それぞれの仕事の責任を負う色でもあります。
街中で見かけることがあれば、ぜひ、確認してみてくださいね♪